海外ニュースで知る世界の流れ

興味のある英文記事を日本語で要約し、「柴田優呼@アカデミックジャーナリズム」でツイート。そのツイートの再録ブログです。英語のニュースを知り、世界の流れをつかむご参考にしていただければ。

世界で進む多様な「孤独」対策

英国、デンマーク、豪州が

「孤独」の対策に乗り出した。

 

孤独は伝染する、

と語る米国の医師も。

 

だが肥満は外からわかるが、

感情はわかりにくい。

 

孤独をどう定義するか。

 

人と話さないから

孤独ではないし、

 

自ら孤独を選ぶ人や

友人が多くても、

孤独に感じる事も。

 

結局、孤独とは

望むような関係が

得られない事。

 

人類の初期段階、

孤立は死を招いたため、

 

進化の過程で

仲間を求める癖が埋め込まれた

とみる心理学者も。

 

国際調査では、米国人の23%、

英国人の22%、

日本人の9%が

孤独を感じているとの結果。

 

1960年以前、一人暮らしは

日米欧で10%以下だったが、

今は当たり前。

 

だが孤独な人の

健康調査は始まったばかり。

 

2015年の

米国の調査では、

 

孤独な人は26%、

独居者は32%、

死ぬリスクが高まる。

 

孤独な人は

認知症が進行する、との研究も。

 

孤独だと、不健康な生活習慣となり、

ストレスも増え、

うつになりやすい。

 

病気になると、

さらに孤独になり、悪循環。

 

年齢層では、

若者と85歳以上の高齢者に

孤独な人が一番多い。

 

社会集団だと、

身障者や移民に、孤独な人が多い。

 

だが中国や東欧など、

都市や他国への出稼ぎのため、

 

過疎になった地域の住民にも

孤独な人が多い。

 

逆説的だが、

非常に孤独な人は、

 

個人主義的な北欧や西欧では

10-20%なのに、

 

南欧や東欧では

30-55%との調査結果も。

 

貧困度や文化が

関係しているとの見方。

 

孤独の原因として、

よくやり玉に挙げられるのが、スマホ

 

米国の10代は、

親との外出が、

 

携帯が普及した2009年頃から

激減。

 

SNSリア充の人を見ると

孤独感が増す事も。

 

だが技術革新により、

心を癒すロボットが日本で、

 

仮想現実を体験するセラピーが

米国で登場。

 

親戚や友人を貸し出す

サービスも日米英で。

 

孤独を避けるため、

高齢者が若者に

 

部屋の一部を貸し出す試みも

欧米で開始。

 

家賃を安くしたり、無料にする代わりに

家事をしてもらう。

 

加入者に社交の機会を

助言するサービスも。

 

様々なスタートアップが

始動中。

 

ただ、薬の代わりに

社会活動の場を提供するという

 

英国の国民保険サービスの

成果は、まだ未知数。